監視カメラ用LCDモニターの再製作

市販の監視カメラTY-11(Topcony製)のモニターとして、タッ チパネル式LCDモニター+RaspberryPi4B(4G)で運用していたが、全くの私の操作ミスで、モニターを落下させ(2回も)、LCDモニターがうまく表示しなくなってしまった。
回復の目途がたたず、HDMI入力によるLCDモニターを購入することにしたが、購入前に手持ちの大型LCDモニターでの動作テストを実行した。
目標は、Android OSでCannyCamアプリを動作させること。

1.PrimeOS
以前検討したように、HDMI出力に接続するLCDモニターでは動作が確認できた。しかし、今回再度OSを入手した(Raspberry Pi Imagerに格納の物)が、正しく起動しなかった。
レインボースクリーンから先に進まず。不良の原因がわからず、対処の方法も調査したが見つからず、遂に断念。

2.EMTERIA提供のAndroidOS
EMTERIAのサイトまたは、Raspberry Pi Imagerから入手可能。試してみたが、PrimeOSと同じくレインボースクリーンから先に進まず。

3.KanstaKang提供のAndroidOS(AOSP)
RaspberryPiへの導入記事を見つけ、試してみた。うまく動作した。
しかし、CannyCamアプリがうまく導入できない。そのアプリを導入するために、GooglePlayアプリを導入すればいいことは分かったが、その方法がなかなか理解できず、半分諦めかけた。

ラズパイにAndroidを導入。AOSP
https://lifelog.tokoton0ch.com/post-1236/

さらにネットで調査していた所、上記と同じくAndroidOS(AOSP)を導入し、Playアプリも導入する手順をより具体的に記述したサイトが見つかった。

たのじぃの書き捨てノート
【Raspberry Pi】Androidを入れてPlayストアを使えるようにする
https://tanog-kakisute.blogspot.com/2025/02/raspberry-piandroidplay.html

記事に従って忠実に実行し、GooglePlayストアも導入OK。
しかし、Device IDがうまく入手できず、PlayストアアプリをGoogleに認識させる事が出来ない。万事休す!。

色々考察の結果、BassOSでうまく行った時の事を思い出し、GooglePlayストアの代替ストアAurora Storeを導入。Google IDでログイン可能。
CannyCamアプリも導入できた。

やっと、監視カメラのモニタリングを再実行可能になった。

 

タイトルとURLをコピーしました